4月12日(金)に六本木はメルカリさまオフィスで開催されたRebuild Meetup 2019の開催のオーガナイザをしました。
とは言っても実はオーガナイザらしいことはほとんどできず、一番オーガナイザらしい仕事は@hak さんの「どうもです。日本来るってスケジュールいつすか?気合い入れてmeetup的な感じします?」という @miyagawa さんへのメッセージを全力で後押しする、ということでした。
このメッセージが4月2日(火)、ミートアップが4月12日(金)だったので企画から実施までわずか10日のスピード実施だったことになります。

Rebuildの以前のエピソード(218: Bionic Bento)でミートアップに伴う面倒なことは長谷川に、というネタ振りがあり、その時にメルカリさま含めていくつか会場の調査をしていたので、今回は会場を比較的スムーズに進めることができました。
とは言っても、一番オーガナイザらしい仕事 − ボランティアスタッフをメルカリさま社内で募集して頂いたり2、オフィスに入るための受付の設計をしたり − は @motokiee さんやメルカリの皆様にして頂きました。本当にありがとうございました。
長谷川がRebuildを初めて聞いたのは2015年5月ごろで、それから現在まで楽しく聞き続けています。初めて聞いた2015年にはその楽しさからこんなブログエントリを書いています。
2015年という年は、YAPC::Asia Tokyoが最終回ということで東京ビッグサイトで開催された年です。そしてそのタイミングで @miyagawa さんが来日し、Rebuildの公開収録 Rebuild Meetup 2015 が開催されました。
この頃すっかりRebuildファンだったので、Rebuild Supporterプログラムに加入 & Rebuild Meetup 2015 に参加して「いつもの声が!」と大興奮したのです。そして帰ってきて書いたブログエントリがこれ。
2015/08/24 「これがアナログの音質か! ~ Rebuild Meetup 行ってきた #rebuildfm」3

Rebuild Meetup 2015 に参加して公開収録の楽しさを知ったのですが、長谷川は「自分が良いと思ったものは人に勧めたい」という性質4を持っており、今のファンの皆さんにもこの楽しさを味わって欲しい、と常々思っており、先のネタ振り以来スキあらばと狙っていたんですよね!
そんな訳で現地でみなさんの楽しそうな様子やツイートを見て、本当に良かったなあ、と思っています。
一般チケットは抽選にしたかった、とか、ステッカーだけでなくて他にもノベルティ作りたかった、とか心残りもあるのですが、まずはちゃんと開催できたことを喜んでおきましょう!

前回が2015年なので4年越しの開催でしたね。オリンピックやワールドカップと同じ間隔というのもアレですのでもうちょっと短い間隔で参加したいですよね?みなさん!
そう思ったら是非Twitterなりブログなりで「楽しかった!また来年とか参加したい!」と意志を表明してください!5
2015年の公開収録の直後、YAPC::Asia Tokyo 2015に行って衝撃を受けてカンファレンスジャンキーになり、builderscon で @lestrrat さんの影響を受けながらiOSDC JapanとPHPerKaigiを立ち上げて運営ジャンキーにもなっているので「今回は楽しかったな!」と同時に「次」のことを考えてしまう訳ですよ。
公開収録も良いですし、カンファレンス士としては「Rebuild Fan Conference」的なカンファレンスにして @miyagawa さんのCDNトークとか、 @HigeponJa さんの機械学習トークとか @hak さんのチップ&寿司トークを1時間ずつ聞く、みたいな企画もいいんじゃないの?って思ったりとかしています。
そんな訳で今回はみなさま、ご参加ありがとうございました。
そして急な企画、帰国早々というタイトなスケジュールでイベント開催してくださった @miyagawa さん、出演者のみなさま、ありがとうございました!
「オーガナイザ」としても、いちファンとしても、とても素晴らしい時間でした。次回を楽しみにしています!
そして蛇足ですが、前述の builderscon tokyo 2019、iOSDC Japan 2019 ともに現在今年の開催のスポンサーさま募集中です!お心当たりの方是非ご検討・ご紹介ください!