iPhone5用クレイドル(ドック)自作

iPhone3G & 3GS用、iPhone4 & 4S用とAppleから提供されてきたクレイドルですがなぜかiPhone5用のものは提供されていません。
以前から帰宅したらクレイドルにつっこむという生活をしていたのに突然それが出来なくなってとても悲しかったので、iPhone4 & 4S用のクレイドルを改造してiPhone5用にしてみました。

途中の写真撮っておけばよかったなーと後悔しているのですが、ざっくり以下の感じで作っています。

(1)LightningケーブルのiPhone側のプラスチックカバーをニッパーなどではぎ取る。

中に基板が入っているのでそれに傷を付けないように慎重にやりましょう。

(2)iPhone4 & 4S用のクレイドルを分解し、30pinコネクタを取り外す。

異常に小さいネジが使われていたりします。今回の場合は壊してしまっても良いのでネジに合うドライバが無ければ基板をニッパーなどで切り取っても良いでしょう。

(3)Lightningコネクタをホットボンドで固定する

クレイドルの上部分のパーツにiPhone5を置いて位置を決めた上でホットボンドでコネクタを固定します。土台部分は後述の樹脂風粘土で作るのですがLightningコネクタは樹脂風粘土の剛性では維持出来ず、ホットボンドを使用しました。

(4)樹脂風粘土で土台を作る

開封すると粘土だけどほっとくと樹脂のように固まる「樹脂風粘土」で土台を作ります。
今回使用したのは下記。

(5)カッティングシートを貼ってかざりつける

樹脂風粘土とiPhoneクレイドルは色合いが違うのでそのままだとちょっとカッコ悪いです。
なので最近お得意の「カーボン調カッティングシート」を貼ってごまかしました。

そして出来上がったのがコレ。写真で見るとそれなりの見た目に見えますね。

これでiPhone5でもお気軽クレイドル生活が出来ます。
でも純正じゃ無くてもいいので土台がこんなに分厚くないクレイドルが欲しいなあ…。

iPhoneの液晶パネルの撥油コート

iPhoneは3GS以降、画面に油のつきにくい撥油コートがされているのですがこれ、1年たたないうちに効果が薄れてくるんですよね。
その結果画面が常にバッチイ状態に。

この現象はiPhone4の時から困ったなーと思っておりそれに対するソリューションがこれでした。

撥油コート付きの保護フィルム。

最近iPhon5もちょっとはげてきたかもー?なんて思っており調べてみたらiPhone5版も出ていた。

これを買って使うか、と思っていたら別の選択肢もみっけた。

画面に塗布するタイプの撥油コート剤とのこと。

先の保護フィルムの方は使い勝手分かってるので今度はこっちを試してみようかな、という自分用メモエントリでした。

open or die

弊社ではエンジニアの方がジョインする時に業務経歴書とあわせてご本人が書いたプログラムを見せて頂いています。
そんなプログラム群の中にこんなコードがありました。(内容は変更しています。)

[php]
$fp = fopen(‘data.txt’, ‘r’) or die(‘file open error’);
[/php]

この構文は割と有名な構文ですが、ふと「どういう理屈で解釈されているんだろう」と気になりました。
最初はisset()みたいに利便性優先の構文だろうと思ったけど、考えてみるとこれは通常のPHPの「式」でした。
続きを読む open or die

本日の学び

仕事の様な趣味の様な宴席にて興味深い話を聞いたのでメモがわりに。

HOゲージ

鉄道模型のHOゲージ、Nゲージの大きいだけのやつだと思っていたけどそうでは無い様です。

・Nゲージは線路に直流が流れており、ほぼON/OFFの世界。
・HOゲージも線路に交流が流れているがPWMで信号を重畳させることが可能。
・さらに車両には個別のIDが振られ、特定の車両に指令を伝えることが可能。
・電源とモーターが直結しない構成を取ることで同一の線路上で2つの車両が逆の向きに動くことも可能。

パシナ

満州鉄道で走っていた蒸気機関車の「パシナ」がえらいカッコいい。

・むっちゃデカい。車輪は直径2m。
・石炭の投入が自動化されている。
・有り余る蒸気機関パワーで客室に空調が入っている。汽車の末尾がふつうの汽車はテラスになっているのだけど空調の理由でクローズドな形をしている。
・空力を考慮した流線型。

当時も未来的でカッコ良かったのだと思うけど、今見てもひとまわりしてカッコいい。
Google画像検索

メモなのでオチはありません。