iPhoneの液晶パネルの撥油コート

iPhoneは3GS以降、画面に油のつきにくい撥油コートがされているのですがこれ、1年たたないうちに効果が薄れてくるんですよね。
その結果画面が常にバッチイ状態に。

この現象はiPhone4の時から困ったなーと思っておりそれに対するソリューションがこれでした。

撥油コート付きの保護フィルム。

最近iPhon5もちょっとはげてきたかもー?なんて思っており調べてみたらiPhone5版も出ていた。

これを買って使うか、と思っていたら別の選択肢もみっけた。

画面に塗布するタイプの撥油コート剤とのこと。

先の保護フィルムの方は使い勝手分かってるので今度はこっちを試してみようかな、という自分用メモエントリでした。

open or die

弊社ではエンジニアの方がジョインする時に業務経歴書とあわせてご本人が書いたプログラムを見せて頂いています。
そんなプログラム群の中にこんなコードがありました。(内容は変更しています。)

[php]
$fp = fopen(‘data.txt’, ‘r’) or die(‘file open error’);
[/php]

この構文は割と有名な構文ですが、ふと「どういう理屈で解釈されているんだろう」と気になりました。
最初はisset()みたいに利便性優先の構文だろうと思ったけど、考えてみるとこれは通常のPHPの「式」でした。
続きを読む open or die

本日の学び

仕事の様な趣味の様な宴席にて興味深い話を聞いたのでメモがわりに。

HOゲージ

鉄道模型のHOゲージ、Nゲージの大きいだけのやつだと思っていたけどそうでは無い様です。

・Nゲージは線路に直流が流れており、ほぼON/OFFの世界。
・HOゲージも線路に交流が流れているがPWMで信号を重畳させることが可能。
・さらに車両には個別のIDが振られ、特定の車両に指令を伝えることが可能。
・電源とモーターが直結しない構成を取ることで同一の線路上で2つの車両が逆の向きに動くことも可能。

パシナ

満州鉄道で走っていた蒸気機関車の「パシナ」がえらいカッコいい。

・むっちゃデカい。車輪は直径2m。
・石炭の投入が自動化されている。
・有り余る蒸気機関パワーで客室に空調が入っている。汽車の末尾がふつうの汽車はテラスになっているのだけど空調の理由でクローズドな形をしている。
・空力を考慮した流線型。

当時も未来的でカッコ良かったのだと思うけど、今見てもひとまわりしてカッコいい。
Google画像検索

メモなのでオチはありません。

書籍執筆: 「Facebookアプリプログラミング入門」 という本を書きました

長谷川が執筆した本が発売になりました。

Facebookアプリ開発の入門書です。
9/26が発売日だったのですがAmazonや書店に安定的に並びだしたのが先週末だったのでこのタイミングでのお知らせです。


続きを読む 書籍執筆: 「Facebookアプリプログラミング入門」 という本を書きました