2015年6月27日に福岡で開催されたPHPカンファレンス福岡2015で「CakePHP3ウォークスルー」というタイトルで発表してきました。
このエントリでは東京からPHPカンファレンス福岡に参加した経験から来年また参加する時のための自分用メモとして、そして同じ立場になった方が快適にPHPカンファレンス福岡に参加できる様に書いています。
福岡在住の方: 是非つっこんで下さい。
長谷川の発表の内容については前のエントリPHPカンファレンス福岡2015発表レポート「CakePHP3ウォークスルー」を参照してください。
スケジュール
PHPカンファレンス福岡2015はこんなスケジュールでした。
2/19 | 日程が6月27日に決定。 |
3/26 | 同日にB’zのドームツアーがありホテルの確保に苦労するかも、というインフォメーション。 *1 |
4/01 | 公式サイト公開 & 登壇者応募受付開始 *2 |
4/17 | 参加登録開始(本編 & 懇親会) |
4/25 | 登壇者応募受付〆切 |
5/20 | 登壇者発表 |
6/08 | タイムテーブル公開 |
6/22 | 前夜祭応募受付開始 |
6/26 | 前夜祭開催 |
6/27 | PHPカンファレンス2015開催 |
*1) あわてて飛行機 & 宿を確保しましたが、この時点では割と余裕でした。
*2) たぶんここで会場が発表されています。
飛行機 & 宿
会場はこちらでした。
長谷川が確保したホテルはこちら。
位置関係はこんな感じです。
偶然なのですがホテルの位置がとても良い場所で、会場へは天神駅から2駅、前夜祭や当日夜に長谷川や他のメンバが行ったいくつかのお店が徒歩圏内でした。来年また行くとしたらここにしよう、と思うぐらい。
会場 & 福岡の地理
- 空港からホテルは30分弱で到着していました。福岡空港から天神は電車で11分。
- 地下鉄は10分に1本ぐらいある感じ。
- 前夜祭は祇園駅徒歩10分的な場所で19:00開始でした。東京から参加する場合、一度天神のホテルにチェックインするのであれば17:00ぐらいに博多空港に到着する飛行機でピッタリ、もう30分余裕を持ちたい、という状況だと思います。
- 会場にはWiFi、電源がありました。
- ただ、WiFiはうまく通信できないことも多く、長谷川は個人で持っているWiFiルータを使っていました。
- 電源も数が限定的ですので、コンセントの数を増やすアレ(テーブルタップ)を持って行くとモテます。
- 前日は前夜祭、当日は懇親会、2次会、3次会、に参加するとより楽しめると思います。
- 懇親会にもLTがあり、非常に盛り上がりました。
- 福岡在住の方々に聞いたのですが、福岡人は終電の時間を全く気にしないそうです。タクシーが比較的簡単に捕まるし、1,000円〜2,000円で帰れるからだそうです。
- 実際タクシーは簡単に捕まえられていました。なので帰りの足は気にすること無く飲みましょう。
- 懇親会とかで福岡人と仲良くなると美味しいお店に連れて行ってもらえると思います。

飲食店メモ
- @k1LoWさんに連れて行ってもらった沖縄料理店「SaiSai(サイサイ)」。おなかいっぱい & 眠い状態で行ったのであまり食べられなかったけど、美味しかったので来年も行きたい。
- 当日2次会を終えて帰ろうと歩いてたらスタッフのみなさまとばったり会って連れてってもらったクラフトビールのお店「BRIM(ブリム)」
- 当日2次会、キャナルシティ福岡内の「串と水炊 博多松すけ」。大人数でなかなか入れるお店が無い中入れた貴重なお店。
- @koyhogeさん、@kaz_29さん、@shin1x1さんたちが行って美味しかったという馬肉屋さん「桜屋 馬力キング 赤坂店」。
- 前夜祭2次会の後にラーメン食べたいね、ということで@cakephperさんに教えてもらって@hamacoさんと行ったラーメンを食べられる居酒屋さん「ラーメン&焼酎バー 土竜が俺を呼んでいる」。店内、昭和っぽくて面白かった。
反省
- 前日の金曜日が平日だったので日和って18:00羽田20:00福岡みたいな感じの飛行機に乗ったけど、もっと早い飛行機にして前夜祭は絶対行くべきだった。
- 翌日にもAfter Hack的なイベントがあって楽しそうだった!来年は月曜日に帰ることにしようと思った。
- 発表が13:00からだったので日和ってコンビニで買ってきたご飯を食べちゃった。意外と待たないみたいだったのでラーメン食べに行けば良かった。
- 電源の数が足りないのはよくある話。テーブルタップ持って行くと便利だった。他のみんなが持ってたので大丈夫だったけど。持ってればモテたはず。(OSNに)
Moves
というエントリを書くのに、Movesというアプリが大変役に立ちました。インストールしておくと立ち寄った場所を全部記録してくれるのでお店の名前わからなくてもGoogleマップとか見ながら何とかなる。